【ZEH】快適な暮らしを表す数値〜Q値編〜|浜松|浜北|磐田
日本では、2020年までには「ZEH(ゼッチ)」を標準的な新築住宅として普及目標を掲げるなど、住宅における省エネ性能への関心が、年々高くなっていると思います。
しかし、条件などを調べていくと、聞き慣れない用語が多いなと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
わたしたちがおすすめするZEHの住まいに該当するかどうかの基準は大きく分けて2つあり、「高断熱」、「高気密」により省エネ性能を上げることと、太陽光発電などでエネルギーを創る設備が整っていることです。
その中で断熱性や気密性を表す指標があります。断熱性を表すのが「Q値」と「UA値」、気密性を表すのが「C値」になります。ZEHの住まいをお考えの方の中には、これらの数値でハウスメーカーや建築会社を比較される方も多いかと思います。
たしかにハウスメーカーや建築会社のホームページやパンフレットでもこれらの値を目にしますが、その数値が良いのか悪いのか、なかなか判断しづらいですよね。
今回は、この数値の中から「Q値」についてご紹介したいと思います。
「Q値」とは?
Q値とは「熱損失係数」といい、どれくらい熱が逃げにくい家なのかがわかる数値のことをいいます。
断熱性が高ければ高いほどQ値の数値は小さくなり、Q値が小さい住まいは冷暖房の効率がよく、省エネ性能が高い家だということがわかります。
つまりQ値の数値が低ければ低いほど断熱性が高いということなのですね。
どのようにQ値は計算するのか
Q値を求める計算式は複雑で、手間のかかる計算になりますが、簡単に説明すると、建物の外壁や屋根、床などの各部位から逃げる熱量を延べ床面積で割って計算します。
言葉で説明すると簡単に思われるかもしれませんが、計算をするためには屋根・天井・壁・床といった各部の断熱性能を調べる必要があります。
さらに各建材を組み合わせた、換気によって逃げる熱も考慮して計算式に当てはめなくてはなりません。
計算式が複雑になり、専門家でないと計算できないと思いますが、住宅全体の断熱性能と空調の効率がわかる大切な数値になるのです。
ちなみに2013年までは、このQ値を用いましたが、改正省エネルギー基準によって、現在はUA値で断熱基準を判断されるようになりました。しかし、今でも快適な住宅機能を示す値として活用されています。
今回ご紹介した「Q値」について、ハウスメーカーや工務店のパンフレットやホームページ、打ち合わせなどでも耳にすることが多いかと思います。
複雑な計算なので、全部を理解する必要はありませんが、「Q値の数値が低ければ低いほど断熱性が高い!」ということを、あらかじめ頭に入れておくと役立つ知識かと思います。
次回はQ値と同様に、断熱性能を表す値の「UA値」についてお届けしたいと思います。
●お問い合わせはお気軽にどうぞ
→LINEまたはメールでお問い合わせ