【ZEH】快適な暮らしを表す数値〜C値編〜|浜松|浜北|磐田
前回までは、ZEHなどの省エネ住宅の判断基準の参考になるQ値とUA値についてお話しましたが、今回はC値についてお届けしたいと思います。
前回までの記事はこちら
【ZEH】快適な暮らしを表す数値〜Q値編〜|浜松|浜北|磐田
【ZEH】快適な暮らしを表す数値〜UA値編〜|浜松|浜北|磐田
C値とは?
C値とは、「相当すき間面積」のことをいい、建物の中にどれだけすき間があるかを示した数値になります。
計算式はQ値やUA値同様、少し複雑で、延べ床面積を住宅全体のすき間の合計面積を割ったものになります。この数値が低いほど、すきまが少なく、気密性が高くなります。
建物の内側と外側の空気が混ざらないように、内側の空気をどれだけ密閉できるか、「すき間のない」建物を示す基準を示す大切な役割を持つ数値なのです。
住宅の省エネを考えるなら、断熱性と同じくらい気密性にも配慮する必要があります。なぜなら、気密性が高い空間は、熱が逃げないため、少しの冷暖房で、効率よく室内を快適に保つことができるからです。
なぜ気密性能が必要なのか?
そもそも、住宅の気密性が低ければ、すき間風が入り、快適な空間を保つことができなくなります。計画的に室内の温度調整や換気がうまくできなくなり、冷暖房の効率が悪くなります。
その結果、壁の内側で結露が発生し、柱や建物の土台が腐りやすくなってしまうことも。一方、気密性が高ければ、すき間が少ないので、冷暖房の効きがよく快適な空間を保つことができます。
極端な話ですが、どんなに断熱性能の優れた建材を使っていたとしても、すき間風が容赦なく吹き込む住宅であれば、どれだけ冷暖房を使っても快適な室温にはならないということなのですね。
気密性の高い建物を選ぶには?
では、見た目などに違いはない、気密性の高い建物は、一体どのようにして見分けるのでしょう。それは、さきほどお話した「C値」で比較するしかありません。
しかし、C値は実際の建物を測定するしか方法がなく、職人さんたちの「技術」や「施工精度」も大きく影響します。たとえ同じ建材・設計でつくっても、施工の丁寧さが違えばすき間が生まれてしまうのです。
省エネで冷暖房の効率の良い、気密性の高い住宅をつくりたいという方は、施工会社の傾向や、もしわかるようであれば、その施工会社で建てている家のC値についてもチェックしたいですね!
●お問い合わせはお気軽にどうぞ
→LINEまたはメールでお問い合わせ